-
-
LINE


【シェフレシピ】とり天
60分
タグ
- とり天は、鶏消費量全国トップクラスの大分県の名物料理です。
昭和中期に食堂のメニューとして生まれたのが発祥とされています。
お店によって調理スタイルは様々ですが、今では大分家庭料理の定番の一品です。
とり天の特徴であるサクっと感は天ぷらだからこそ。
唐揚げとはまた違った食感は癖になります。
作り方は、鶏肉に下味をつけて、油で揚げますが、天ぷら衣を使用します。
とり天をおいしく作るコツは、2度揚げです。
3分程で衣がかたまったら油より引き上げて、5分程おき、再度油に戻し1分程揚げるとよりおいしく出来上がります。
4人前
かぼす |
1個 |
鶏もも肉 |
2枚 |
料理酒 |
小さじ2 |
みりん |
小さじ2 |
濃口しょうゆ |
小さじ4 |
薄口しょうゆ |
小さじ4 |
ニンニク |
2片 |
卵 |
2個 |
ポン酢 |
適量 |
からし |
適量 |
[A]天ぷら粉 |
|
薄力粉 |
100g |
卵 |
1個 |
水 |
150cc |

-
ニンニクを半分に切り、切り口をボウルにこすりつけて香りを移す。
-
鶏もも肉をひと口大に切り、料理酒、みりん、濃口しょうゆ、薄口しょうゆ、卵とともに1のボウルに入れてよくもみ込み、30分程ねかせておく。
-
[A]を合わせて天ぷら粉をつくる。
-
2の鶏もも肉を3にくぐらせて170℃の油で揚げる。
揚げ方の例:3分程で衣がかたまったら油より引き上げて、5分程おき、再度油に戻し1分程表面がきつね色になり気泡が少なくなったら油より引き上げる。
-
4の鶏もも肉にポン酢とからしを付けて食べる。お好みでカボスをしぼる。
-
-
LINE


- トップ
- レシピを探す
- 大分県
- 【シェフレシピ】とり天

- 安心院 淳(あじみ すなお)

- http://www.zarai.jp/
- 銀座で大分の食文化を堪能できる「坐来 大分(ざらい おおいた)」)総料理長
大分県日田市出身。福岡市の老舗料亭で板前修業を始め、福岡、神戸で経験を積み、2013年12月より「坐来大分」の総料理長を務めています。
大分の魅力を食を通じて届けていきたいと思っております。是非、大分の旬をお楽しみください。
●住所
〒104-0061
東京都中央区銀座2-2-2
ヒューリック西銀座ビル8F
●アクセス
東京メトロ 有楽町線「銀座1丁目駅」から徒歩1分
東京メトロ 銀座線「銀座駅」から徒歩6分
JR 山手線「有楽町駅」徒歩5分
同じエリアのご当地レシピ

- 故郷の良さを知っている皆さんからの投稿を通して、地方の「おいしい」を知り、まだ知らない日本を知る。
「ご当地の食材&レシピの共有サイト」です。ホームパーティ向けおもてなしレシピが豊富。