-
-
LINE


いちご煮
- 青森県八戸市とその周辺の三陸海岸の伝統的な料理で、ウニ(キタムラサキウニ、エゾバフンウニなど)とアワビ(ツブ貝等で代用されることもある)の吸物である。赤みが強いウニの卵巣の塊が、野イチゴの果実のように見えることからこの名が付いた。

ほたてのひも |
4個分 |
だし昆布 |
10g |
水 |
800cc |
あわび |
100gサイズ2個 |
木綿豆腐 |
1丁 |
みず |
50g |
うに |
150g |
卵 (卵白) |
30g |
片栗粉 |
20g |
塩 |
適量 |

-
材料を揃え、出汁を取る。
スライスしたほたてのひもは塩もみし、下茹でしておく。
別の鍋に水を張り、ほたてのひもとだし昆布を用いて出汁を取る。
ほたてのひもとだし昆布は捨てずにとっておく。
-
1の出汁であわびを煮る。弱火で10分程。
その後冷ましてから身はスライス、肝はみじん切りにする。
煮汁はとっておく。
-
すり身を作る。下記材料をボウルに用意する。
水気を切り手で崩した木綿豆腐、1のだし昆布とほたてのひも、2のあわびの肝、みず、それぞれをみじん切りにしておく。
-
卵白、片栗粉10g、塩を3のボウルに加え、軽くまぜあわせる。
-
4を容器※に入れ、15分程蒸す。
蒸しあがったら180℃の油で3分程揚げる。
※小鉢や小皿、ケーキカップなど。家庭にあるものを用いて下さい。
-
2の出汁をペーパーで濾したものに残った片栗粉10gを同量の水10ccで溶き加え、とろみを付ける。
-
盛り付ける。
椀を用意し、底から右記の順に盛り付ける。5のすり身、2でスライスしたあわびの身、うに。
最後にとろみをつけた6の出汁を全体にかけ、完成。

- お椀に盛られたうにがだし汁とあわさる事で「朝露のなかの野いちごのようだ」と称された「いちご煮」。手順4で材料を30分程寝かすとよりしっとりとした口当たりに、手順5は少し長めに揚げるとより香ばしくなります。みずの代わりにクキのしっかりしたもの、ふきや小松菜などで作っても美味しく召し上がれます。
-
-
LINE


同じエリアのご当地レシピ

- 故郷の良さを知っている皆さんからの投稿を通して、地方の「おいしい」を知り、まだ知らない日本を知る。
「ご当地の食材&レシピの共有サイト」です。ホームパーティ向けおもてなしレシピが豊富。