-
-
LINE


鹿児島県鹿児島 オクラ(オクラ)
タグ
- ご当地食材情報
- 鹿児島 オクラ
鹿児島県指宿市はオクラの生産量が全国1位です。
指宿といえば温泉が有名な街ですが、鹿児島でも県南部にあるため年間を通し暖かな気候です。
寒さに弱いオクラは生産量No.1の指宿市を筆頭に
温暖な気候である九州地方、四国の各地で多く生産されています。
オクラは江戸末期にアメリカから日本に渡ってきましたが、はじめはオクラの花を観賞するといったものでした。
オクラは白からクリーム色の可愛らしい花を咲かせますので食べるだけではなく実は花も楽しめることができます。
■食べ方
オクラは酢の物、サラダ、和え物、炒め物、煮物など幅広く使える食材です。
オクラの味は、甘い、苦いといった強い個性のある食材ではありませんので他の食材の味を邪魔しません。
そのためオクラはいろいろなソースやドレッシングや他の食材とも合わせやすい食材と言えるでしょう。
特徴としてシャキっとした食感やネバりがあります。
下ゆでをするとオクラの緑色がぱっと鮮やかに変化し、冷水につけるとシャキっとした食感が蘇ります。
■旬の時期
オクラは夏野菜として有名で旬は6~9月頃です。
■栄養
オクラを食べるとネバネバした食感を楽しめますが、
そのネバネバの中にはペクチンという成分が含まれています。
このペクチンは食物繊維の1つですが、便秘に悩む女性は多いので積極的にオクラを取り入れたいものですね。
オクラのネバネバをたくさん出したい時にはオクラをより小さく切ることでネバネバが増えます。
そして食物繊維の他にもこのペクチンにはコレステロールを抑制する効果がありますので、血糖値が高くてお悩みの方にもオクラはおすすめの食材です。
またオクラはβカロテンが多く含まれています。βカロテンとはビタミンAのことです。この成分は免疫力を高める効果がありますので風邪予防にも最適です。
ほかにもβカロテンには美肌効果もあります。
そのほかオクラにはビタミンC、ビタミンE、鉄、カリウムなどもあるためとてもバランスの良く身体に優しい食材です。
■オクラの選びかた
オクラは表面にある柔らかな産毛が密集していて色も緑色の鮮やかなものを選ぶとよいでしょう。
収穫から時間が経つとヘタの部分の色が黒っぽくなってきますので色が変わっていないかを確認します。
また大きすぎるオクラは硬く味も苦味が出てきます。
オクラを調理する際に表面についている産毛の処理をしてあげることで食感もよくなります。少しの手間ですがオクラを美味しく食べるポイントです。
■オクラと相性の良い食材
ネバネバしたものは身体によいと言われていますが、
オクラのネバネバはタンパク質の消化や吸収を手伝ってくれる働きをしてくれます。
タンパク質をしっかり吸収することで免疫力もアップしますので嬉しいですね。
納豆との組み合わせをおすすめします。
納豆に含まれるイソフラボンという成分が女性ホルモンのエスロトゲンと似た働きをしてくれます。
美肌効果、髪にハリが出たり、新陳代謝を高めてくれます。また納豆も食物繊維が含まれていますので
納豆のネバネバとオクラのネバネバのダブル効果で女性に嬉しい一品となります。
-
-
LINE


- トップ
- 食材を探す
- 鹿児島県
- 鹿児島 オクラ(オクラ)
同じエリアのご当地食材