-
-
LINE


埼玉県富(とめ)のいも
- ご当地食材情報
- 江戸時代には親藩の川越藩の城下町として栄え、「小江戸」(こえど)の別名を持つ川越。
江戸時代に焼イモが江戸で大流行すると、江戸に出回ったサツマイモは川越イモと呼ばれ味の良さで持て囃され、「イモの町」のイメージも定着したという歴史を持つそうです。
そんな歴史のある川越イモの中でも「川越いもの中の川越いも」といえば、昔から「富(とめ)のいも」。
武蔵野台地の中でも上富(かみとめ)の辺りの土は特に軽く、いも作りに最適な土壌だそうです。
色、味ともにとても良く、さらに、熱のとおりが良く為、とても「ホッコリ」した食感で、特に天ぷらや きんとんなどにピッタリです。
-
-
LINE

